HIDEAKI REPORT NO.48 臨時 2001/10
|
憎悪を平和に変える回転軸とは何か!
9月11日、それはまるで「007」の映画のシーンかと思わせるように国際貿易センタービルが崩壊し、あまりにも残酷なテロが実行されました。どんな理屈をつけようとも、こんなやり方に誰が共感しようか。
「本来、宗教は人の魂を救い、人間が人間らしく幸福に、平和に暮らすための役割をもっています。これほど悪い残酷な宗教ならばこの世にある必要がない。あらゆるテロを絶対悪として断じて許してはならない。(池田SGI会長、9月25日付毎日新聞)。
問題はどうすれば、テロを根絶し、憎悪でなく希望の歴史へ歯車を回転することが、できるのかということです。今、アメリカが中心となって具体化されようとしている軍事的な報復によって、それが可能でしょうか?間違いなく、さらに憎しみをかきたてるだけで、火に火を加えて、世界を燃やし尽くす争いへと拡大してしまう事を私は恐れます、いや、「断じてあってはいけない」と叫ばずにはおれません。
なぜかなら、テロの背景にはアラブ世界に広がっている「強い反米感情」があることを考えれば、ガスが充満した部屋に火を投げ込むことになりかねないのです。仮に、当面の"敵"を制圧できたとしても、それで本当に「平和」が来るのでしょうか?
しかも、軍事行動となれば、罪なき民衆の犠牲も出ます。軍事用語でそれを「副次的被害」と呼ぶそうですが、なんと冷ややかな言葉でしょうか!
今こそ叫ぶ。「武力による解決でなく、アラブ世界との大いなる対話を開始し、犯行者に対しては国連が中心となって、テロリストを国際的な司法の場で裁くシステムをつくるべきだ」と。
抜けるような秋の青空は世界中のどこにでもなければならないと思います。爽やかな風と一緒に・・・。
以下は友人から、転送されてきたMAILです。千田悦子(ちだ・えつこ)さんは、国連難民高等弁務官でオサマ・ビン・ラデンが潜伏していたというカンダハール事務所で仕事をしていました。以下はパキスタンに「避難」の最中に彼女がしたためた手記です。できるだけ多くの方々に読んでもらいたいということですので紹介させていただきます。
テレビのBBCニュースを見ていて心底感じるのは今回の事件の報道の仕方自体が政治的駆け引きであるということである。特にBBCやCNNの報道の仕方自体が根拠のない不安を世界中に煽っている。
事件の発生直後BBCは早くも、パレスチナのテログループが犯行声明を行ったと、テレビで発表した。それ以後、事件の全貌が明らかになるにつれてオサマ・ビン・ラデンのグループの犯行を示唆する報道が急増する。その時点で我々はアメリカがいつ根拠のない報復襲撃を大多数のアフガンの普通市民、人道援助に来ているNGO(非政治組織)NPOや国連職員に始めるかと不安におびえている。
1998年8月にケニヤとタンザニアの米国大使館爆破事件があった時、私は奇しくもケニヤのダダブの難民キャンプで同じくフィールドオフィサーとして働いていた。その時も物的確証も無いままオサマ・ビン・ラデンの事件関与の疑いが濃厚という理由だけでアメリカ(クリントン政権)はスーダンとアフガニスタンにミサイルを発射した。
スーダンの場合は製薬会社、アフガンの場合は遊牧民や通りがかりの人など 罪の無い人々が生命を落としたのは周知の事実である。標的であった肝心のオサマ・ビン・ラデンに関与するグループの被害はほぼ皆無だった。タリバンや組織のメンバーは発達した情報網を携えているので、いち早く脱出しているからだ。前回のミサイル報復でも、結局、犠牲者の多くは子供や女性だったと言う。
国防長官は早々と戦争宣言をした。アメリカが短絡な行動に走らないことをただ祈るのみである。逃げる場所があり、明日の見通しがたっている我々国連職員は良い。ところがアフガンの人々は一体どこに逃げられるというのだろうか?
オサマ・ビン・ラデンがテロリストだからと言って、無垢な市民まで巻き込む無差別なミサイル攻撃を国際社会は何故、過去に黙認しつづけてきたのか。
「これ以上、世界が危険な方向に暴走しないように」、「どうか、これ以上災難が続かないように・・」今はただ祈っている。そして、こうして募る不満をただ紙にぶつけている。 |