伊藤ひであきの市政報告

98年3月定例市議会 「焼却炉問題 2.ダイオキシン対策について」98.03.09

  さる、3月9日に行った3月定例市議会代表質問で取り上げた項目のうち、「焼却炉問題 2。 ダイオキシン対策について」その質問と答弁の経過をお伝えします。
第一問質問要旨

 「廃棄物処理法」「大気汚染防止法」の改正もあり、もしも計画を遅らせたら どのようなダイオキシン対策が必要か、概算費用も含め伺いたい

  第一問 答弁趣旨 市長

 昨年改正された「大気汚染防止法」施行令及び「廃棄物の処理及び清掃に 関する法律」施行令によりますと今回更新を予定している焼却炉1,2号炉は 平成10年12月1日よりダイオキシン類の排出濃度を1立法メートル当たり80ナ ノグラム以下に、平成14年12月1日よりは、1.0ナノグラム以下にすることが 求められております。

 したがって、今回の焼却炉1,2号炉の更新計画は、平成13年度竣功、平成 14年度稼働を予定しておりますことから、もし、事業執行を先送りさせるよ うなことがあれば、1,2号炉についても炉本体、排ガス処理設備などを含め た総合的なダイオキシン対策が必要となると同時に延命化対策も必要となっ てくると考えております。

 次にこれにかかる横算費用ということでありますが、他都市を参考に予測 をしてみますとおおよそ70億円程度が必要になると考えております。また、 その工事期間につきましては1炉1年といたしますと両焼却炉で2年を必要と しますので、この工事期間中のごみ処理をどうするかという問題もでてくる ことを申し添えておきます。

第二問 質問趣旨  厚生省は地方分権といいながら、また産廃行政の遅れに自ら右往左往しながら、 後手後手に対応してきたのに、地方に平成14年12月1日からは既設炉は、1 ナノグラム以下にしなさと言ってきているわけで、さすれば、法をクリアするか、法 を無視するかしかないわけで、市民の生命と財産を預かる市が無視する事など到 底できない。

 すると答弁にあったように
(1)70億円というダイオキシン対策費、延命対策 費をどうみるか
(2)工事期間中のごみ処理をどうするかという難題が待ち構え る。

1年、2年遅らせる事とこの70億円と言う対策費をどうとらえるかはまた 大きな問題となる。私どもが「1,2年待つべきでないか」と言う考えから、 「導入やむなし」との考えに到ってきたのは、この問題の打開策が見出せないか らです。また、あえて言えば、2年待っても、3年待っても、各メーカーの開発 は進み、技術評価書は揃ってきても、それこそ実証炉データは出てきても、実機 による検証などできるわけがないというタイムスケジュールです。

そこで私どもに、大きく参考になったのは四日市市の判断です。「なぜ四日市 は80億円余もかけて、25年も稼動してきた現焼却炉を、さらに10年、平成 24年まで使おうとしているのか」がどうしても解りません。自分達が判断しよ うとしているのと、全く逆だからです。

 それで2月26日(木) 調査研究のため四日市市役所へお邪魔して、環境部生 活環境課の幹部の方と長時間懇談させて頂いた。

 四日市市の場合、昭和48年から稼動している150トン/日の1号炉、2号炉が2基、 昭和62年から稼動している3号炉の150トン炉が1基である。1,2号炉はすでに25年 稼動している事になる。豊橋は18年目にして、更新しようとしている。この差は 何か。それは四日市は新しい3号炉を中心に1,2号炉を交互に運転しているから だ。3炉構成、2炉運転なのだ。だから、25年も動いていると言う事がまず解り ました。それでこの3炉で現況処理能力は350トン位に落ち込んでいる。

 それで、平成17年度稼動を目指して、180トン炉を3基にしようという計画がなさ れた。総事業費は用地買収に焼却・溶融施設と前処理施設を合わせて約400億 円。そこへ「大気汚染防止法」などの法律の規制がでてきた。そこで工期短縮し て平成14年12月稼動を目指そうとしたが、土地の手当てもついていない中では時 間の余裕がない。よってダイオキシン対策と機能回復のためのオーバーホールに 約80億円を予定して、平成14年を乗り越えよう。しかし、それだけの金をかける のなら、せめて10年は400トン能力までくらいに回復し、平成24年まで稼動させ、 その間に新炉の事務手続き、造成工事、工事施工をしよう。その間に技術革新も 見極めようという話し。土地の手当てがついていないという決定的事実がある。

 事実は現場にある。事実は後からついてくる。

 担当者はおっしゃる「四日市の選択がよくて、豊橋の選択が間違っているとは 思いません。四日市の選択が悪くて豊橋さんの選択が合っているともいえません。 それぞれに事情があるのです。四日市も豊橋さんのように土地の手当てがついて いて、豊橋さんと同じ時期に検討を始めていたら、きっと炉の型式はともかく、 平成14年を目処に新炉建設に踏み切ったでしょう」
 四日市へいって、この話しを聞いて、大変すっきりいたしました。

 次からは質問ですが、四日市の担当者はこんな事をおっしゃる「所で四日市は 10年延命に挑戦しますが、絶対うまく行くとは限りません。豊橋さんも次世代型 にリスクもあるでしょう。どうでしょうか国道23号線のアクセスもよくなりまし たから、いざという時は市で委託し合ったらどうでしょう。全部とは言いません が50トンのゴミくらいは助け合いましょう。リスクは分散できるではありませんか。 これからは地方同士がもっと連携する時代ですよ。是非とも当局の皆さんにお伝 えして下さい」とおっしゃる。災害応援協定を横須賀市や尼崎市と結んだ経過か ら言えば、ごみ応援協定を四日市市やあるいは三遠交流の一環で浜松と結んでも、 豊田市と中核市連合を結んでも、岡崎と三河連合を結んでもいいのではないか。 契約に当たって、こういうリスク分散の方法もあると考えますが、所見を伺いた い。

  第二問 答弁趣旨 市長

 ごみ応援協定を四日市市あるいは三遠、中核市の関係都市と結んでもいい のではないかというたいへん興味深いご提案でございます。現在、本市にお いては、ごみとし尿の処理について、災害時を対象に応援協定を県内88か町 村、一部事務組合の間で結んでおります。議員言われる通常のごみ対応まで の内容にはありません。

 ごみ処理の責務の面からあってはならないことではありますが、ごみの停 滞というようなことが万が一にもありますと、そんな応援協定があれば、市 民の皆様方にも安心をしていただけるかなとは思っております。同時に、周 辺都市の方々ともこういった相互協定によって、ごみという生活に密着した 部分での繋がりが生まれ、検討に値することではないかと思っております。

 しかしながら、地元住民の皆様方のご理解という大きな課題もあることは 確かであります。貴重な提案でありますので、今後、勉強してまいりたいと 考えております。


ホームページに戻る 議会メニュー