伊藤ひであきの市政報告

2001年3月議会 予算委員会のポイント(6款 農水費 7款 商工費)

**** 3/19 1:40 最終 ***


1.三河材流通加工センター建設事業について

(1)H10年度 土地造成        100,000千円 2,500千円
  H11年度 土地造成・流通施設整備 780,000千円 19,500千円
  H12年度 土地造成・加工施設整備 632,000千円 15,800千円
  H13年度 加工施設整備      568,430千円 14,210千円

@.総事業費25億円、19市町村で10%の補助(豊橋はその25%)。5年計画の4年間で豊橋負担分52,010千円。はたしてこの事業が昨今の景気低迷の中で、その目的=三河材流通が果たしていけるのか。経営計画はどのようになっているのか伺いたい。

2.農業用使用済プラスチック処理費補助金について

H12年度から事業費15,000千円の1/3づつを市・農協・農家で負担して緊急を要する農廃プラに対応しようとした。
 現実は市内で約1000tが供給され、600tが排出されている。H11年度の実績では350t集められ、内訳は農業用ビニール243t、ポリは1200立方m。処理の実態はきれいなビニールはセメント会社と中国へ送られている。費用はt17,000円。ポリは1立方m当り85,000円かかっている。きたないビニールは産廃業者に処分されている。
 こうした処理の仕方には自ずから限界もあり、リサイクルとは縁遠い実態がある。この補助金は3年間を目処にするという事でもあったが、施設園芸農業が更に進む中で廃プラの処理費用に補助金を出すのでなく、そのリサイクルに向けた取り組みにこそ行政が関与すべきでないのか

(2)技科大では土壌や水中で20倍早く分解する新ポリフィルムの開発に成功したという情報もある。環境文化都市をめざす豊橋の廃プラスチックの問題はこうした研究成果とも連携して先進的に取り組むべきであり、エコビレッジの産業支援機能、研究開発機能に取り入れるべきである。対応について伺いたい。

3.TMO事業への補助金の中で共通駐車券事業について

@この事業が始まって6ヶ月。商店街はどう努力し、市民はどう反応したのか、その事業効果はどうだったのか
利用者の側からa.利用者の利便性 b.市街地での回遊性が生れる
商業者の側から a.商売上の波及効果 b.採算性の向上
駐車場経営の側からa.利用者の増加 b.滞留時間が長くなり、経営的に有利
A12年度に大規模店舗の郊外進出などによる消費者購買動向の変化を調査分析し、情報提供し商業の活性化を推進するとして消費者購買動向基礎調査をされたが、その成果をもとに商業活性化、TMO2年目にどのように反映されたのか伺いたい。

4.国際産業交流事業負担金(3,700千円)について

@LL事業の最終年度であり、ハノーバ万博ブルフスブルグ会場での出展という画期的なイベントを突破口に一定の具体的成果をもとに、ポストLL事業に継続していきたいところ、最終年度の取り組みについて伺いたい。

Aそのためにも「国際産業交流ミッション派遣」等は継続して取り組むべき課題ではないか。今後の取り組みについて


ホームページに戻る 議会メニュー