地方政治クリエイト 夏みかん並木

青陵街道に若い歓声、青陵中、50人が喜びの収穫

■青陵中の伝統行事

 大寒が過ぎたといえ、日本列島が寒波に包まれた1月21日(月)午後、青陵街道の「夏みかん並木」で青陵中学生の若い歓声がこだましました。毎年の恒例行事―「夏みかんの収穫」です。
 青陵中生徒会の環境委員会と福祉委員会の一、二年生と陣頭指揮の荻山匡仁教頭、生徒会担当の亀埼太先生始め教職員など総勢50人が寒さに負けず取り組んだ。

 青陵街道の約1qの両側に植えられている夏みかんの木は現在80本。今年も大きな夏みかんが実り収穫は約60個入る籠に20箱が収穫された。また、地域の人たちも交通量の多い県道の車の整理をしたりして暖かく見守った。

 学校に運び込まれた夏みかんは生徒の手によって、丁寧にほこりや油の汚れが拭き取られた。

■「りんごにはみかんだ」

 昭和35年、時の太田昭宏生徒会長らは「大火災で沈む飯田市民に元気になってもらおうと飯田東中学生徒会がりんご並木を作った」ニュースに感動し、「りんごにはみかんだ」と「夏みかん並木」を企てた。それも中学校の校庭でなく、校外に、それも交通量の多い県道に・・。

 昭和36年、卒業式前の3月、各学級ひとつずつ38の穴を掘った。太田生徒会長らは穴だけ掘って卒業した。

 昭和36年4月、第一次植樹計画。各学級1本で38本を植えたのがこの青陵街道「夏みかん並木」の始まりである。

 以来、53年の歳月が流れ、今日まで青陵中学生徒会と地域の人たちが一体となって流した尊い汗にみどりと人のまち―豊橋づくりに走った先人の気概が込められている。

■街づくりに不可欠なソフトパワー

 街づくりには、市長ならびに行政のリーダーシップは当然のこととして、市民の側の内発的エネルギーと目覚めたる市民のスクラムが不可欠であることを「夏みかん並木」は教えている。

「地域に開いた学校教育」、「市民協働のまちづくり」という「教育と地域の再生に何が必要なのか」を「夏みかん並木」は示唆している。

 環境委員会委員長の福澤悠亮君(青陵中2年)は「初めて夏みかんの収穫作業に参加しました。夏みかんは思っていたより多く、よく実っていました。青陵中学の伝統の行事を無事故で終えることができました」と語る。

■この企ては街を愛する心から

 収穫された夏みかんは福祉施設や小学校、そして長野県飯田東中学に贈られます。そして、穴だけ掘って卒業した夏みかん並木の先駆者―太田生徒会長、太田昭宏国土交通大臣元にも、「大臣就任祝い」として段ボールに詰められ送られた。 東田小学校の青陵街道側の法面には、夏みかん並木の歴史と共に、昭和43年5月に詩人サトウハチロー氏から送られた詩が掲示してある。

「この企ては愛から出発している 街を愛する心
みどりを愛するきもち すがすがしさを愛するものが
一つになっての 並木道づくりになれるのだ」


青陵街道の夏みかんの収穫が終わり、2月10日、11日に赤鬼、青鬼がまちを走り回ると豊橋の春が始まります。 豊橋市議会定例12月議会は例年より一週間早く11月26日に始まった。11月に行われた市長選により、再選された佐原市長の新たな任期が始まり、今後の市政運営における所信表明がなされたからです。
 佐原市政第二期の市政運営とその課題について掘り下げていただきたいものです。そのことに東三河の、そして三遠南信の将来展望がかかっています。
 折しも、衆議院が解散し、日本の針路を問う衆院選まっただ中での12月議会です。地方議会の本来のあり方に戻り、活発な議論を期待したいものです。

■市政運営の方向

 一般質問第一日の12月3日は市長の所信表明を受けての、四会派の代表質問が行われた。

 坂柳泰光氏(新政未来)がトップバッターで登壇し、佐原市政二期目の市政運営について質問した。
 市長のまちづくりの基本理念は「ともに生き、ともにつくる」であり、そのために「市民協働」、「市民協創」を進め、「もっと元気で明るく誇りの持てるまちづくり」をめざす。
今回の市長選で一定の支持を得て「シティプロモーションの拡大による魅力の発信」、「地域の特性を生かした新たな産業の創造」、「まちなか再生によるにぎわい創出」に力を入れていくと答えた。
 坂柳氏は市長選でも問題になった首都圏活動センターの効果の検証を聞いた。その効果などは数値化できないこともあり、市民愛着度調査や認知度調査により効果を検証するとした。

■東三河広域連合

 古関充宏氏(豊流会)が東三河広域連合について取り上げ、8市町村の合意形成の状況について聞いた。
 市長は組織体制や事務、市民への周知方法などが今後の課題であることを明らかにし、平成26年度後半以降の実現への意欲を見せた。

 選挙戦でも、市民からは「政令指定都市は何となく解るが、広域連合という新しい体制はわかりにくい。広域連合になると、市民生活にどのようなメリットがあるのか」という声が多かった。
「市民にどのように理解を得ていくのか」、協働、協創を標榜する佐原市政にとって重要な課題です。

 また、古関氏は8市町村の総合力の強化のためにハード面での東三河環状線や、国道23号前芝インターと東名高速豊川インターの接続、小坂井バイパスの無料化などの広域インフラ整備を強く要請した。

■環境・福祉

 鈴木義則氏(公明)は総合計画の「戦略プラン」から「環境実践都市プラン」と「生涯安心プラン」について取り上げた。

 地域特性を生かした再生可能エネルギー活用の考えについては、市長は「バイオマスエネルギーの活用策の一つとして、下水の中島処理場から出る汚泥からメタンガスを取り出しエネルギー活用を図る方策の検討を進めている」ことを明らかにした。
 また、育児放棄による4歳女児死亡事件については、組織としての再発防止策に取り組んでいるとしたが、「豊橋の未来を担う子どもたちへの熱い思い」が共有されなければ、このような問題は解決できないことを肝に銘ずるべきです。

■新産業創出

 深山周三氏(まちフォーラム)は「新産業の創造」についてとりあげたが、市長は名豊道路周辺に食品産業、健康・長寿分野の誘致にも取り組んでいく考えを明らかにした。

 また、明海地区をはじめとする臨海工業地帯では一万人を超える従業員が働いており、震災時の津波避難についても取り上げた。
 市長は「人道橋の設置などのハード整備の要望もあり、避難方法について対応を進めてまいりたい」と答えた。

 深山氏の質問は、4年前の自らの代表質問での市長の答弁の検証から、PDCA手法で展開し注目された。

■得票差7000票

 古関充宏氏(豊流会)が現職有利と言われた選挙戦で相手候補との差が7000票という接戦であったことについて取り上げたが「7000票という得票差を真摯に受け止め、様々な意見に耳を傾け、今まで以上にしっかり取り組み着実な市政運営に努めていく」とした。

 深山周三氏(まちフォーラム)は投票率が41.16%であり、市長の得票数が全有権者の21.5%であったことから「東三河のリーダー都市の市長としてはどうか」と指摘したが、問題提起に留めた。
 自民党豊橋支部や連合豊橋地協が佐原市長を推薦した経過もあり、微妙な言い回しになった。


ホームページに戻る 直言メニュー