伊藤ひであきの市政報告

2005年3月 衛生費予算のポイント
****(一部改変して再掲)3/16 19:00 ***

1.1項保険衛生費 10目休日夜間診療対策費

 @診療業務委託量 284,724千円 昨年度予算は 275,799千円であった。
 大枠でいえば昨年度予算のうち180,000千円が診療報酬から、9000万円が赤字を補填する意味で一般財源から投入されていた。

 そこで昨年4月の診療報酬改定の小児関連で目玉となったのは「地域連携小児夜間・休日診療料」(患者1人あたり300点=3000円)算定要件の緩和だ。地域の医師がシフトを組んで夜間・休日も診療できる体制を取ったときの特別加算だが、これまでほとんど普及していなかった。「24時間対応」「小児科をチームで担当できる医師が10人以上」など要件がきつかったためだ。

 この時の改定では、この要件の「24時間」がなくなった。医師数の要件も「10人以上」が「3人以上」に減った。このほかでも小児科全般で、夜間・休日の時間外加算を算定しやすくなった。

 それで本市の休日夜間診療所の小児科にはH14年度では13,933人、H15年度で14,442人の診療状況である。この患者数に3,000円を乗ずれば約4000万円が診療報酬から得られることになる。

 市医師会の役員が厚生労働大臣が豊橋に来られるたびに陳情しておられたが、この1年間の経過と、新年度予算編成にどのような影響を与えているか、すなわち休日夜間診療所の運営にどのような変化を与えているか。

(小児診療は成人に比べ経済効率が悪いと言われる。子どもは夜に熱を出しがちだし、注射を嫌がって暴れるなど手がかかるからだ。親への説明や教育にも時間がかかる。医業費用に占める人件費の割合は、内科が約36%なのに対し小児科は約60%(2001年医療経済実態調査報告、個人立一般診療所1施設あたり)。小児は回復が早いから、成人なら1週間分薬を出すところが1、2日分で済む。再診も少ない。多少の加算では、この小児科特性による構造不況は埋まらないといわれている。

 こうした背景に、少子化が加わって出てきたのが現在の小児医療の問題だ。患者数の先細り、それに伴う小児科志望者の減少、人手不足による病院小児科の慢性的な過重労働。それに、「少なく生んで大事に育てたい」から専門医を求める親の思いがある。
 小児医療関係者の間で、最近にわかに現実味を帯びてきた話題がある。
「小児保健法」療体系を別に作るべきという考えだ。いわば老人保健法の小児版。医師や看護師の配置基準や患者の負担も変わる。加算、加算で埋めてきた小児医療の穴を、根っこからなくそうというものだ。
 医師の使命感に訴えるだけでは、小児医療の問題は解決しない。社会全体で子どもを育てるという意識の共有が、体制整備の前提になる。)

**********************参考****************************************************
地域連携小児夜間・休日診療料
 地域の中核医療機関と近隣医療機関の小児科医の連携により、6歳未満小児の初期診療を常時対応可能な体制に保つことを評価した点数です。時間外や深夜、休日に中核病院を受診した小児患者を、近隣医療機関の小児科医が診療した場合に3 0 0点を算定します。
 病態の度重なる変化等により複数回受診したときは、2回以上算定することができますが、その場合はレセプトの摘要欄にその理由を詳細に記載することが必要です。また、あくまで急性発症や増悪等による受診が算定対象であり、慢性疾患による継続的な治療などは算定対象になりません。
 時間外等に常時診療可能な体制として、中核となる医療機関の医師と近隣の他医療機関の医師(中核医療機関を主な勤務先としていない)が合わせて1 0名以上(いずれも小児科を担当する医師)必要であり、このうち近隣の他医療機関の医師が5名以上(小児科を担当する医師)でなければなりません。
 また、緊急時に小児が入院できる体制の確保又は他の医療機関との連携により対応可能な体制の整備が求められるほか、中核となる医療機関で末梢血一般検査やX線撮影を含む必要な診療が常時実施できる体制が必要です。
*******************************************************************************

2.2項環境費 3目環境対策事業費

 エコビレッジ構想推進事業の余熱利用施設整備推進事業はこの3月下旬の入札公告、H17には募集、入札、審査、9月には業者選定し、12月議会の契約案件の議決、H18には契約し建設にもっていこうとする。いよいよエコビレッジ構想は具体化に入る。

 @資源化センターから余熱利用施設の敷地境界までの「余熱利用施設蒸気配管」の実施設計が行われるが、現時点で資源化センターで余っている熱量はいかほどか。それはこの事業の中心施設である温水プールと温浴施設の熱エネルギーのどれだけを賄うことになるのか。

 APFIにより参画する業者は特別目的会社を設立し15年間の維持管理・運営を行っていく。プールや温浴施設の利用料は市の収入とするが、選定事業者の主な収入は市が毎年支払うサービス購入費(設計、建設、維持管理、運営業務に関わる対価=4,862百万円)と売店収入である。
 ポイントはどれくらいの入場者を想定しているのか。

(一宮町の本宮の湯=一日五百人というオープン前の予想を上回り、本宮の湯の入場者は、日に千二百人を数える。今年一月には五十万人を達成、昨年三月期には、町に利益を還元した)  B(そして、交通アクセスから見れば、国道23号バイパスからのアクセスを想定すれば、例えば19日に開通するMAGロードの美濃加茂サービスエリアは平和記念公園日本昭和村も利用できる。あるいは鞍が池パーキングエリアは鞍が池パーキングオアシス(鞍が池公園)、伊勢湾岸道路の刈谷ハイウェイオアシスなど新しいスポットとして期待されているが、その可能性は期待していいか)

3.2項環境費 4廃棄物対策費

 @廃棄物総合計画の改訂が予定されている。来年度から、懸案であったプラスチックごみを公設民営で全量リサイクル処理していく。その目的は埋め立て処理場の延命とリサイクル率向上のためである。廃棄物総合計画によれば平成17年度のリサイクル率の目標値は27%である。達成は可能か。

 A毎週水曜日にプラスチックごみを収集した約7000tのうちの800tリサイクル処理し、約500tを再商品化処理してきた。全量リサイクルするとどうなるのか。

 B現在、500tが鉱炉の還元剤に使われている。豊橋市が負担している引取り費用は328万円。財団法人日本容器包装リサイクル協会が指定する特定事業者に渡し、高炉還元剤など有効に利用していく訳だが、製鉄メーカーの再商品化技術の技術革新はめざましい。この引き取り費用は今後、どうなるのか。

4.2項環境費 4目 廃棄物対策費 5目 塵芥収集費

 @17年度の家庭廃棄物収集予定量は101,280t、16年度の家庭廃棄物収集予定量は95140t、15年度は103,000t、14年度は97,700t。増え続ける家庭ごみの実態である。
 13日の朝日新聞、東海三県の家庭ごみの実態を特集した。
 その中で、家庭ごみを10品目以上に分別して収集する市町村が85%、リサイクル率は全国平均(15.9%)を上回る市町村が8割に達した。

 我が豊橋市は7分別で、リサクル率も11.9%という数字。
 530運動30周年記念式典を100周年記念行事で企画されているが、誠に恥ずかしい530のまちである。認識を伺う。

 


ホームページに戻る   委員会メニュー